皆さんこんにちは。
ピナイ家政婦サービス・研修班です。
さて、今回はお掃除が苦手な方向けのの「超基礎講座」です。
家事代行会社が教える、超基礎お掃除グッズ
日頃たまりにたまった汚れを「よし今日は1日かかりで掃除するぞ!」と意気込んだはいいものの、家に洗剤・ぞうきんはスッカラカン・・・。
「結局掃除って何を使えばいいの??」
そう思われたご経験はありませんか?
掃除道具に関してはよくご質問をお受けいたしますが、「これはないと家政婦も困る」レベルの基本的な掃除グッズを、エリア別にご紹介していきます。
では参りましょう。
1.キッチン
まずはお家の中で最も大事な場所、キッチン。ここで作られる日々のお料理が私たちの身体を作っています。
なので弊社のスタッフは1番始めにキッチンから掃除を始めます。
使用するお掃除道具はこんな感じ。
油汚れマジックリンにカビキラー、それから・・・
キッチン用洗剤に使い古しの歯ブラシ、そして・・・
キッチンハイターですね。
基本的にキッチンの汚れは油汚れが中心です。
シンクの生ゴミ周辺はハイターの泡をかけておくとうまく臭いがとれますよ☆
以前にこちらのブログでもご紹介しましたが、洗剤ブラシを使って掃除するのもアリです。
簡単手軽にお掃除できますね。
2.トイレ
掃除方法に関しては以前のブログでご紹介しましたが、トイレはなかなか掃除に取り掛かるのが億劫な場所です。
(過去記事:「フィリピン家政婦のお掃除テクニックvol.3 ?キッチン時短清掃術?」:?https://pinay.jp/articles/how-to-clean-the-toilet)
そのくせちょっと手を抜くとすぐに汚れがたまってしまって、ますます掃除が面倒に・・・。
なんてことにならないように、最低でもこの2点は揃えておきましょう。
はい、おなじみの「トイレクイックル」と「トイレマジックリン」ですね。
基本的にトイレに関してはこの2つだけで、あらかた解決することが可能です。
トイレの隅っこにそっと忍ばせておきましょう。
3.バスルーム
最後にお風呂掃除です。
お風呂は1日のお掃除の中で使ったぞうきんを全て洗いますので、1番最後に掃除をします。
基本的にマジックリンシリーズからあれば大丈夫かと思いますが、実は裏技としてクイックルワイパーがあれば天井の掃除がとてもしやすくなります。
よく浴槽のふちに足をかけている人がいますが、危ないのでやめましょう。
クイックルワイパーの先にぞうきんをセットするととても簡単に掃除することができます。
いかがでしたでしょうか。
次回はリビング・ベッドルーム編をご紹介しますね。
お楽しみに!
ピナイ家政婦サービス編集部
参考関連記事
フィリピン家政婦のお掃除テクニックvol.7 ?ステンレス部分をピカピカに!?