皆様こんにちは。ピナイ家政婦サービス・研修班です。
6/8にドラム式洗濯機の掃除方法その1を紹介させて頂きました。
今回はその続編としてドラム式限らず、縦型にも使える、洗濯機の槽洗浄方法をご紹介します!
まず、必要な物はというと…。
酸素系漂白剤です。
よくスーパー等に並んでいる槽洗浄用洗剤がありますね。
実際に効くのかどうか試してみた所、テレビのCMの様に黒い汚れが落ちるという事は
残念ながら全くございませんでした。
それでは!酸素系漂白剤での槽洗浄を試してみましょう。
?【1】洗濯槽に水を張る
まず、洗濯槽に水を張りましょう。
槽洗浄コース、すすぎコース、どちらを選択されても結構です。
水は限界まで溜めて下さい。中間まで水を溜めただけでは槽の上の部分の汚れは落ちません。
(ちなみにお湯を使うと効果は倍のようですが、今回は水で行いました。)
水を張ったら酸素系漂白剤を入れましょう。
写真の洗濯機は5kg。漂白剤は一袋750gです。一回で全て使います。
すごい勢いで泡立つので心配になりますが、大丈夫です。
【2】洗濯機を回す
洗濯機を20分?30分ほど回します。
汚いですね、どんどん汚れが浮いてきます。
マメに槽洗浄をされている洗濯機でしたらここまで汚れは浮かないと思いますが、
洗濯機を買ってから一回もした事がないなんて方は真っ黒な汚れが浮いてくるかもしれません。
【3】脱水
ここで「汚れを網ですくいましょう」なんて紹介しているサイトもありますが、
私は、ここで脱水をしました。後ほどもう一度槽をすすぐからです。
もっと奥の汚れも取りたい!という方は脱水をせずに一晩置きましょう。
うちの洗濯機はまめに槽洗浄をしているのですぐに脱水しました。
【4】すすぎ、槽乾燥して終了!
脱水が済んだらもう一度水を張り、槽を洗浄しましょう。
洗浄が済んだら槽乾燥モードに設定し、10分ほど回して乾燥させましょう!
これで槽洗浄は終了です。
汚れ具合によってつけ置きの時間は調整してください。
普段から行う「自動槽洗浄モード」とは別に、シーズンごとに酸素系漂白剤を使った
槽洗浄ができれば、洗濯機はもちろん、お洋服も清潔に保つ事ができます!
この方法は槽だけでなく
ぜひ、お試しあれ!
参考関連記事
フィリピン人家政婦のお掃除テクニック【ラップを使った裏技】について紹介しています
フィリピン家政婦のお掃除テクニックvol.7 ?ステンレス部分をピカピカに!?