産後の生活は想像以上に大変なものです。特に初めての出産を経験したママにとって、育児と家事の両立は大きな負担になります。そんな時に頼りになるのが家事代行サービスです。
私は株式会社ピナイ・インターナショナルの代表として、多くの産後ママが家事代行サービスを活用して生活の質を向上させる姿を見てきました。この記事では、2025年最新の産後ママ向け家事代行サービスの選び方と活用術をご紹介します。
目次
産後ママが家事代行サービスを利用するメリット
家事代行サービスを利用することで、産後のママにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず何より大きいのは、心身の回復に集中できるという点です。出産は身体に大きな負担をかけるため、産後の回復期間はとても重要です。家事の負担から解放されることで、ゆっくりと体を休め、赤ちゃんとの時間に集中できるようになります。
また、家事代行サービスを利用することで、家族との時間を大切にできるようになります。特に上の子がいる場合は、その子との時間を確保することが難しくなりがちです。家事を外部に任せることで、上の子とのコミュニケーションを取る余裕が生まれます。
さらに、産後うつの予防にもつながります。産後は女性ホルモンの急激な変化によって、精神的に不安定になりやすい時期です。家事の負担が減ることでストレスが軽減され、心の健康を保ちやすくなります。
私が見てきた多くの産後ママたちは、家事代行サービスを利用することで、自分の時間を持てるようになり、心にゆとりが生まれたと口を揃えて言います。
あなたは産後の自分のために時間を使えていますか?

2025年の産後ママ向け家事代行サービスの種類
2025年現在、産後ママ向けの家事代行サービスは大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. 一般的な家事代行サービス
掃除、洗濯、料理など基本的な家事全般を代行するサービスです。多くの企業が提供しており、時間単価は1,650円〜4,070円(税込)と幅があります。定期利用とスポット利用があり、定期的に利用する方が単価は安くなる傾向にあります。
このタイプは産後に限らず広く利用されているサービスですが、産後ママのニーズにも対応可能です。特に、料理の作り置きや水回りの掃除など、体力を使う家事を任せるのに適しています。
2. 産前産後専門の家事サポートサービス
妊娠中から産後の時期に特化したサービスで、家事代行に加えて育児のサポートも行うことがあります。自治体の助成制度を利用できる場合が多く、2025年現在、多くの自治体で産前産後の家事サポート事業が実施されています。
例えば、港区では「産前産後家事・育児支援サービス」として、妊娠中から子どもが3歳になる前日まで利用できる制度があります。利用料金は単胎家庭で2時間1,500円、多胎家庭ではさらに安い料金設定となっています。
3. 外国人スタッフによる家事代行サービス
近年注目を集めているのが、フィリピン人など外国人スタッフによる家事代行サービスです。家政婦大国として知られるフィリピンでは、家政婦の国家資格制度があり、高いスキルを持ったスタッフが多いのが特徴です。
私が代表を務める株式会社ピナイ・インターナショナルでは、フィリピン人家政婦による家事代行サービスを提供しています。スタッフは全員がフィリピンの家政婦学校を卒業し、国家資格を取得した経験者です。日本語と英語の両方に対応可能で、子供の英会話教育にも活用できる点が特徴となっています。
外国人スタッフによるサービスの良さは、「程よい距離感」にあります。日本人スタッフだと気を遣いすぎてしまう方も、外国人スタッフだと頼みやすいという声をよく聞きます。
産後ママ向け家事代行サービスの選び方
では、実際に家事代行サービスを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
1. 自治体の助成制度を確認する
まずは、お住まいの自治体で産前産後の家事サポート事業が実施されているかを確認しましょう。2025年現在、多くの自治体でこうした支援制度が充実してきています。
例えば葛飾区では、「子育て家庭等家事サポーター派遣事業」として、妊婦または3歳未満の子どもを養育している家庭に対して、家事サポーターの派遣に対する利用料の補助を行っています。利用上限時間は妊婦または3歳未満の子ども一人当たり96時間となっています。
富士市や富士宮市では、妊娠中からお子様が1歳前日まで(多胎児の場合は最長3歳前日まで)のご家庭は、家事育児サポート事業として1時間1000円で利用できる制度があります。
自治体の助成を利用することで、経済的な負担を大きく減らすことができます。ぜひ活用しましょう。
2. サービス内容と料金体系を比較する
家事代行サービスによって、提供内容や料金体系は大きく異なります。産後のママにとって必要なサービスが含まれているかを確認しましょう。
基本的な掃除や洗濯だけでなく、料理の作り置きや買い物代行、子どもの送迎など、どこまでのサービスが含まれているかを確認することが重要です。また、定期利用とスポット利用の料金差も大きいため、自分のライフスタイルに合った利用方法を選びましょう。
例えば、私たちピナイ家事代行サービスでは、定期ロングプランの時間単価は4,070円〜/時(税込)ですが、WEBから空き時間を予約できる格安スポットプラン「プライムアウトレット」では、時間単価が1,650円〜/時(税込)となっています。
3. スタッフの質と安全性を確認する
特に産後のデリケートな時期には、信頼できるスタッフに家に入ってもらうことが重要です。スタッフの研修体制や、万が一の物損・破損に対する保証制度があるかどうかも確認しましょう。
また、「家事代行サービス認証」を取得しているかどうかも一つの目安になります。この認証は第三者機関による審査を受けて認定されるもので、サービスの質の高さを示す指標となります。
私たちピナイ家事代行サービスでは、万が一の物損・破損に対して三井住友海上火災保険に加入しており、上限5,000万円までの保証を行っています。また、「家事代行サービス認証」も取得しており、第三者機関による審査を通過しています。
産後ママが家事代行サービスを上手に活用するコツ
家事代行サービスを最大限に活用するためのコツをご紹介します。
1. 最初は短時間から始める
初めて家事代行サービスを利用する場合は、2〜3時間程度の短時間から始めるのがおすすめです。これにより、サービスの質やスタッフとの相性を確認することができます。
多くの家事代行サービスでは、初回お試しプランを用意しています。例えば、ピナイ家事代行サービスでは「初回お試しプラン」として、2時間5,000円(税・交通費込)で利用できるプランがあります。
2. 優先したい家事を明確にする
限られた時間を最大限に活用するためには、優先したい家事を明確にしておくことが大切です。特に産後のママにとっては、体力を使う水回りの掃除や、時間のかかる料理の作り置きなどを優先するとよいでしょう。
私がお客様から聞く声として多いのは、「水回りの掃除が苦手なので、そこを重点的にお願いしています」というものです。自分が苦手な家事や、体力的にきついと感じる家事を優先的に任せることで、効果的に負担を減らすことができます。
3. 定期利用で継続的なサポートを受ける
産後の回復期間は個人差がありますが、一般的には6ヶ月から1年程度かかると言われています。この期間、定期的に家事代行サービスを利用することで、継続的なサポートを受けることができます。
週1回や隔週など、自分のペースに合わせた頻度で定期利用することで、計画的に休息の時間を確保することができます。また、定期利用の方が単発利用よりも料金が安くなる場合が多いのもメリットです。
あなたは自分のために時間を使えていますか?
産後の大変な時期だからこそ、自分を大切にする時間を持つことが重要です。家事代行サービスを上手に活用して、心にゆとりのある子育てを実現しましょう。

実際の利用者の声から見る家事代行サービスの効果
最後に、実際に産後に家事代行サービスを利用したママたちの声をご紹介します。
心の余裕が生まれた
「家事代行サービスを利用し始めてから、心にゆとりができました。それまでは家事と育児の両立に追われて、自分の時間がまったくありませんでした。週に一度、家事を任せられる日があるというだけで、精神的に楽になりました。」(35歳・第一子出産後)
産後のママにとって、心の余裕を持つことは非常に重要です。家事の負担が減ることで、赤ちゃんとの時間をより楽しむことができるようになります。
体調管理ができるようになった
「産後、思ったより体力が回復せず悩んでいました。家事代行サービスを利用することで、無理をせずに休む時間を確保できるようになり、体調管理がしやすくなりました。特に、重い洗濯物を干したり取り込んだりする作業を任せられるのが助かっています。」(32歳・第二子出産後)
産後の体調管理は、ママ自身の健康だけでなく、赤ちゃんのケアにも影響します。体力を使う家事を任せることで、体の回復に集中できるようになります。
家族との時間が増えた
「上の子がいるので、下の子の出産後は上の子との時間が取れるか心配でした。家事代行サービスを利用することで、家事の時間を削減でき、その分を上の子との時間に充てることができています。家族全体の関係が良好に保てているのは、家事代行のおかげだと思います。」(37歳・第二子出産後)
特に上の子がいる場合は、下の子の出産後に上の子が寂しさを感じることがあります。家事の負担が減ることで、上の子との時間を確保しやすくなります。
まとめ:産後ママこそ家事代行サービスを活用しよう
産後の期間は、ママにとって身体的にも精神的にも大変な時期です。この時期に家事代行サービスを活用することで、自分自身のケアや赤ちゃんとの時間に集中することができます。
2025年現在、多くの自治体で産前産後の家事サポート事業が実施されており、経済的な負担を抑えて利用できる制度が充実しています。また、様々なタイプの家事代行サービスがあるため、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが可能です。
私たちピナイ家事代行サービスでは、フィリピン人家政婦による高品質な家事代行サービスを提供しています。産後のママが心にゆとりを持って子育てができるよう、サポートさせていただきます。
産後の大変な時期だからこそ、「頑張りすぎない」ことが大切です。家事代行サービスを上手に活用して、心と体に優しい産後生活を送りましょう。
詳細は株式会社ピナイ・インターナショナルのウェブサイトをご覧ください。